講師会員限定で公開しています
シンメトリー・ジャパンの会員制度の詳細はこちらをご覧下さい。
お疲れさまです。木田です。
Part2は、「儲かる株はどこにある」のセッションです。
またまたコメントをお願いします。
谷崎です。 コメント遅くなってスミマセン。 セミナーでは参加者の方々のコメントをキチンと拾い上げ、更にまとめてわかりやすく解説しているところが参考になります。 このワザ難しいですよね。基本がバッチリ身についてないと臨機応変に対応できないと再確認しました。
脳内マップ理論!面白い!知らない場所を知らせると同時に知りたいと思わせるのが次に繋がるなんですね。 23日に、講師をするので、できる技を意識してやってみます。 道を聞かれた時にも気をつけます。わかりやすくご説明いただきありがとうございました。 また緊張して気づきがわかるほど余裕がないかもしれませんがまたフィードバックがあれば報告しますね~。
1
谷崎です。 返信遅くなってスミマセン。。。 セミナーは、お客様のコメントを拾って、更に他の参加者にわかりやすく解説して返しているのが、いいです。 コメントした人も「そうだ。そういう事を言いたかった」となるんですね。
脳内マップ!面白~い♪ 知らない事を気づかせ、更に知りたいと思わせる技術は難しいですが、意識が大切ですね。道を聞かれた時にも気をつけます。 わかりやすく教えていただきありがとうございました。
23日にセミナー講師をすることになっており、この脳内マップの事意識してやってみます。(参加者がプロなのでやりにくいですが。。。)
まだまだ話す事だけで、頭がいっぱいいっぱいなので、ろくなフィードバックできませんが、参考になることがあればまたコメントしますね。
まず自身が無理解であることを認識させるところから学びの基本姿勢をスタートさせる、という導きが素晴らしいです。漠然と取り組ませるのではなく、十分すぎるきっかけが与えられるわけで、参加者の意欲アップに自ずと繋がりますね。難しい題目を扱っているにもかかわらず、木田先生の講義が退屈でなく楽しい理由の根源のような気がします。 それから、あまり長い時間をとって考えさせない、間違った意見に正論をぶつけない、というディレクションもとても重要であることが分かりました。 クリアランスして相手の脳内マップをコントロール・・・という下りはさすがにより一層の経験値を要するものと感じ入ったわけですが、とても興味深いアプローチだと思いました。 いずれににしましても、毎度コメントしていますが、凄いボスザル理論です。これを理解しても実践するのは一朝一夕では行きませんね。
>小池さん、
コメントありがとうございます。
> これを理解しても実践するのは一朝一夕では行きませんね。
認定講師を目指す方は、これをできるようになっていただく必要があるわけで(笑)、どうしたら身に付くかも考えたいですね~。
自分で実際に何かを説明するときに、クリアリングを使ってみる、というのを講師養成用のセミナーに盛り込むかな…
谷崎です。 参加者の方のコメントを、更に噛み砕きわかりやすいように繰り返し話す事で他の参加者の理解が深まると思いました。 脳内マップ面白いです。人に道を聞かれたら意識します(笑)
知らないよね?ってことをさり気なく伝えて発見させる技磨きます!
メールアドレスが公開されることはありません。
名前
メールアドレス
ウェブサイト
キャプチャコード*
コメント
次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>
<a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>
パスワード
キャプチャコード
ログイン情報を記憶
お疲れさまです。木田です。
Part2は、「儲かる株はどこにある」のセッションです。
またまたコメントをお願いします。
谷崎です。
コメント遅くなってスミマセン。
セミナーでは参加者の方々のコメントをキチンと拾い上げ、更にまとめてわかりやすく解説しているところが参考になります。
このワザ難しいですよね。基本がバッチリ身についてないと臨機応変に対応できないと再確認しました。
脳内マップ理論!面白い!知らない場所を知らせると同時に知りたいと思わせるのが次に繋がるなんですね。
23日に、講師をするので、できる技を意識してやってみます。
道を聞かれた時にも気をつけます。わかりやすくご説明いただきありがとうございました。
また緊張して気づきがわかるほど余裕がないかもしれませんがまたフィードバックがあれば報告しますね~。
1
谷崎です。
返信遅くなってスミマセン。。。
セミナーは、お客様のコメントを拾って、更に他の参加者にわかりやすく解説して返しているのが、いいです。
コメントした人も「そうだ。そういう事を言いたかった」となるんですね。
脳内マップ!面白~い♪
知らない事を気づかせ、更に知りたいと思わせる技術は難しいですが、意識が大切ですね。道を聞かれた時にも気をつけます。
わかりやすく教えていただきありがとうございました。
23日にセミナー講師をすることになっており、この脳内マップの事意識してやってみます。(参加者がプロなのでやりにくいですが。。。)
まだまだ話す事だけで、頭がいっぱいいっぱいなので、ろくなフィードバックできませんが、参考になることがあればまたコメントしますね。
まず自身が無理解であることを認識させるところから学びの基本姿勢をスタートさせる、という導きが素晴らしいです。漠然と取り組ませるのではなく、十分すぎるきっかけが与えられるわけで、参加者の意欲アップに自ずと繋がりますね。難しい題目を扱っているにもかかわらず、木田先生の講義が退屈でなく楽しい理由の根源のような気がします。
それから、あまり長い時間をとって考えさせない、間違った意見に正論をぶつけない、というディレクションもとても重要であることが分かりました。
クリアランスして相手の脳内マップをコントロール・・・という下りはさすがにより一層の経験値を要するものと感じ入ったわけですが、とても興味深いアプローチだと思いました。
いずれににしましても、毎度コメントしていますが、凄いボスザル理論です。これを理解しても実践するのは一朝一夕では行きませんね。
>小池さん、
コメントありがとうございます。
> これを理解しても実践するのは一朝一夕では行きませんね。
認定講師を目指す方は、これをできるようになっていただく必要があるわけで(笑)、どうしたら身に付くかも考えたいですね~。
自分で実際に何かを説明するときに、クリアリングを使ってみる、というのを講師養成用のセミナーに盛り込むかな…
谷崎です。
参加者の方のコメントを、更に噛み砕きわかりやすいように繰り返し話す事で他の参加者の理解が深まると思いました。
脳内マップ面白いです。人に道を聞かれたら意識します(笑)
知らないよね?ってことをさり気なく伝えて発見させる技磨きます!