目次 »セミナーの内容 »セミナー開催スケジュール »セミナー講師 »法人向け研修
下記にひとつでもあてはまれば、セミナーへの参加をお勧めします
- オンラインでも部下や後輩のモチベーションアップをしたい
- パソコンの画面越しでも相手に寄り添うコミュニケーションをしたい
- 単に質問しているだけなのに、部下・後輩から見ると「尋問」と感じてしまうようだ
こんにちは。シンメトリー・ジャパン代表の木田知廣です。
「オンラインでも部下のモチベーションを上げられないか…」
現場リーダーの方からそんな相談を多くいただいています。「ウィズコロナ」の時代、リモートワークを取り入れたのはいいのですが、コミュニケーションが希薄になりがち。部下の会社への帰属意識<エンゲージメント>がむしばまれていくのだとか。ただでさえ自宅にいると気が散る要素が多くて仕事に集中できないのに…。
そんな悩みにお応えするのが、この講座です。実は、カウンセリングの世界では、「やる気をかき立てるチェンジトーク」が確立されており、これを使えばテレワークでも部下のやる気アップに使えるのだとか。これを実践形式で学んでいただきます。
指導いただくのは山本一羊さん。モチベートワーク総研の代表として、また一般社団法人日本動機づけ面接協会の理事として様々な企業の研修でも活躍されています。
部下のやる気に悩む方はもちろん、オンラインでのコミュニケーションを改善したい方はぜひおいで下さい。
シンメトリー・ジャパン代表
オンラインコミュニケーションセミナーの内容
「下町ロケット」に学ぶ部下のやる気を引き出す会話
人気ビジネスドラマ「下町ロケット」を題材に、上司から部下への声のかけ方ひとつでやる気が上がることを実感します。理論的背景としては、人が行動する動機のメカニズムを明らかにする「動機づけの座標軸」を活用します。様々な角度から部下の動機づけの源泉を理解できるようになります。。
当たり前でも意外とできていない部下との信頼関係作り
部下との信頼関係作りの基礎は「傾聴」、すなわち相手の話をしっかりと「聞ききる」ことだというのは、ご存じの方もいるでしょう。加えて、信頼獲得3スキル、すなわち、「関わる」、「共感する」、「是認する」を身に付けます。
ポイントは、相手の立場で考え会話すること。リーダーの方が、いくら「共感しているよ」と言っても、部下目線でそれが感じられなければ意味はありません。
テレワークでもメンバーのやる気を引き出す対話術
メンバーからチェンジトーク(自己動機づけ発言)を引き出すことにより、 仕事に対して前向きな気持ちを促進する会話技術を演習を交えながら身に付けます。具体的には、「効果的な質問」と「聞き返し」。たとえば、あるとき部下がこんなことを言ってきたとします。
「コロナ禍での生き残りの戦略を考えてきましたけど、個人的にもう新しいアイデアが出てこないんです…」
これにどう答えるでしょうか?
当然、「もっと粘らなきゃ駄目だよ。責任感もって、いろいろと考えてやってみて」というのはダメ。これでは相手を追い詰めるばかりです。そうではなく、
「もし競合のA社なら、どんな戦略を打ち出してくると思う?」
や
「一人では出しつくしたが、チームとして共有していけば、思いつく可能性があるかもしれない?」
などの問いかけによって部下・後輩の思考の幅を広げてあげるのです。これによって、リーダーからの一方通行ではなく、相手の多様な考え方や価値観への理解を高め、自律的に思考する人材へと変える会話術を身に付けていただきます。
開講スケジュール
日時 | 講師 | 会場 | 申込状況 |
---|---|---|---|
21/03/11 (木) 19:00 – 21:00 |
山本一羊 | オンライン(Zoomで配信) | お申込み |
開催要領
受講料 |
4,800円 (税、教材費込) |
---|---|
時間 |
2時間 (セミナー開始前20分間、接続テストを行います) |
定員 | 24名 |
会場 | Zoomを使ったオンラインセミナーです。参加するためのウェブアドレスは、申込者のみにお伝えします |
進行方法 | グループワークを交えて進めます。カメラ付きパソコンの方は、カメラをオンにしてご参加下さい。 |
入金後にキャンセルできますか?
安心の満足度保証制度
全額返金保証
講座をご受講したうえで、それでもご満足いただけない場合には、理由を問わずに受講料を全額返金させていただきます。(ただし、途中退席など講座をすべて聴いていない場合は、この制度が適用されません。また、この制度は受講する講座数にかかわらず、一人のお客様に1回のみ適用です)
講師
山本 一羊(やまもと いちよう)
株式会社エコロジーヘルスラボ 代表取締役、モチベート・ワーク総研合同会社 代表、一般社団法人日本動機づけ面接協会 理事、一般社団法人日本経営管理学会所属
早稲田大学卒業後、1992年アクセンチュア入社し、米国において医療機関のネットワークシステムプロジェクトに参画した後にサンダーバード国際経営大学院(Thunderbird School of Global Management)経営学修士課程を修了。
帰国後、グロービスで能力開発プログラムの企画立案運営に従事し、企業内での経営学、及び、管理職コミュニケーションについて数多くの研修プログラムを提供する。
現在企業向けに指導している「管理職コミュニケーション手法」は、医学、心理学の研究結果に基づいて開発されたカウンセリング手法で、最近ではこの手法に更に改良を重ね、企業向けのケースに換えて、ビジネスマンが、職場で利用できるプログラムとして提供している。
著書には「レベル6パフォーマンス 本番で最高の力を発揮する法(日本実業出版社)」、「できるリーダーのチェンジトークコミュニケーション(セルバ出版)」などがある。
法人向け研修も承ります
法人、地方自治体などへの研修も承っております。下記よりお問い合わせください。
ご受講のご案内
お申込みとお支払い |
お支払は銀行振込もしくはクレジットカードです。
|
---|---|
キャンセルポリシー |
何らかのご都合により参加が不可能となった場合、参加料金の取り扱いは、以下のルールに則ります。
|
受講にあたってのご注意 |
より詳しい受講規約はこちらに掲載しています。この規約をご承諾の上お申し込みください。 |
チェンジトークセミナー参加者の声
コミュニケーションも科学的な考え方に基づくと
本日の勉強会にはご満足いただけましたか?
コミュニケーションも科学的な考え方に基づくと思考を変えることができた
本日の勉強会は仕事の現場で役立ちそうですか?
意識すべきことを気づかせていただけた
良さそうだとは思っていましたが
本日の勉強会にはご満足いただけましたか?
良さそうだとは思っていましたが、やはり良かったです。少し時間が足りませんでしたが、ふんいきは解りました。
本日の勉強会は仕事の現場で役立ちそうですか?
接客業務者に学ばせたい
パワハラを受けて育ってきた世代として…
本日の勉強会にはご満足いただけましたか?
パワハラを受けて育ってきた世代として、部下とのコミュニケーションアプローチを学べた。ありがとうございました。
本日の勉強会は仕事の現場で役立ちそうですか?