大人の五教科スキルアップをサポートするシンメトリー・ジャパン

イノベーション研修

イノベーション研修

目次 »セミナーの内容 »セミナー開催スケジュール »セミナー講師 »法人向け研修

下記にひとつでもあてはまれば、セミナーへの参加をお勧めします

  • イノベーションを狙っているが、実際にはなかなか難しい
  • 国内市場が頭打ちの中、新しいビジネスモデルを模索している
  • 新たな取り組みを「同時多発」的に社内で起こしたい


まずは日程と空席状況をご確認下さい
イノベーション研修



イノベーションの苦戦が続いています。

国内市場が頭打ちの中、多くの企業で新たなビジネスに取り組むべきとは思いつつ、実際のところは前に進んでいません。流行にのって「オープン・イノベーション」に取り組んだものの鳴かず飛ばずというのはよく聞く話。

これを180度変えようというのがこの勉強会の目的です。ポイントは、「パクる」。他業界の成功事例を真似することで、自社でも簡単にイノベーションを実現しようというアプローチです。

イノベーションにお悩みの方は、ぜひおいでください。

シンメトリー・ジャパン代表 木田知廣

イノベーション勉強会の内容

イノベーションは他業界に学べ

社内研修

イノベーションの最もわかりやすい例が、「ジレットモデル」。カミソリ本体は無料で配布して、替え刃(ブレード)で儲けるというしくみは、「サブスクリプション」というキーワードで様々な業界に広まっています。プリンターやコピー機はもとより、最近ではファッション業界まで広まっているのをご存じの方も多いでしょう。ここでは、ベネッセ、ユニクロ、コメダ珈琲などの成功を支えた「パクリ」を明らかにします

戦略展開を考える

イノベーション研修

上述の「パクリ」を自社に適用する方法論が「戦略展開」です。1. 価格体系を変える、2. 顧客セグメントを変える、3. 提供価値を変える、4. リソースの持ち方を変える、5. バリューチェーンで考えるという5つのパターンでイノベーションを構想できます。

イノベーションを刺激するキーワード

イノベーション研修

他業界を真似してイノベーションを起こす際、キーワードの理解は不可欠です。上述のサブスクリプション以外にも、フリーミアム、価格ピラミッド、クラウドソーシング、C2C、プラットフォーマー、レイヤーマスターなど、キーワードを知るだけでもビジネスを変革するヒントが見つかります。



イノベーション勉強会 開講スケジュール

日時 講師 会場 申込状況
24/12/18 (水)
17:00 – 18:00
木田 知廣 オンライン(Zoomで配信) お申込み
24/12/19 (木)
14:00 – 15:00
木田 知廣 オンライン(Zoomで配信) お申込み


開催要領

受講料 無料
時間 1時間 (セミナー開始20分前から入室いただけます)
定員 24名
会場 Zoomを使ったオンラインセミナーです。参加するためのウェブアドレスは、申込者のみにお伝えします

ご受講のご案内

受講にあたってのご注意
  • 講座での写真撮影、録音、録画、などはご遠慮下さい。
  • 講師/講座内容は予告なく変更になる場合がございます。
  • カリキュラム内容・教材、配布資料等の無断転用/複製を禁じます。
  • ワークショップ形式のため、当校に著しくそぐわない言動が認められた場合、ご受講をお断りすることがございます。講座の途中であってもそれ以降ご受講いただけない場合があります。

より詳しい受講規約はこちらに掲載しています。この規約をご承諾の上お申し込みください。


講師

木田 知廣 (KIDA, Tomohiro)
シンメトリー・ジャパン株式会社 代表

大学卒業後、米国の名門コンピュータ会社DECで働き始めるも、IT業界の再編の波を受けて同社は消滅。退職を余儀なくされる。この経験をきっかけに、会社が倒産しないための「まっとうな組織」とは何かの模索を始め、その答が「人材マネジメント」であった。

この分野で研鑽を積むべく、人事コンサルティング会社タワーズワトソンの門を叩く。その後、MBA取得を目指して渡欧。2001年にはロンドン・ビジネススクールでMBAを取得した後、グロービスにて講師としてデビューする。

2006年、シンメトリー・ジャパンを立ち上げて代表に就任し。本物のチームビルディングの理解を普及することに力を入れている。2012年からは米国マサチューセッツ大学でも教鞭をとる。

ライフモットーは、”Stay Hungry, Stay Foolish” (同名のブログを執筆中)

 

法人向けイノベーション研修

なぜ今、イノベーション研修が必要なのか?

現代のビジネス環境はかつてないスピードで変化しています。技術の進化や市場のグローバル化に伴い、企業が競争力を維持するためには、革新的なアイデアやプロセスを取り入れる必要があります。しかし、イノベーションという言葉を聞くと「大規模な変革」や「難しいこと」と捉える人も少なくありません。実際には、イノベーションとは常に大きな発明や技術革新を意味するものではなく、小さな工夫や改善の積み重ねが、大きな成果を生むこともあります。

しかし、多くの企業ではイノベーションを推進する文化がまだ十分に浸透していません。社員一人ひとりがイノベーションマインドを持ち、日常業務の中で自ら新しい視点を持つことが求められています。そこで、**イノベーション研修**は、企業全体に革新の文化を根付かせ、競争力を高めるために不可欠な要素となります。

イノベーション研修とは?その目的と概要

イノベーション研修の目的は、従業員が新しいアイデアを生み出す力を育て、組織全体でイノベーションを推進できるようにすることです。多くの企業では、リーダー層や中間管理職、さらには現場のメンバーに対して研修を行い、それぞれの立場から革新的な行動を促す手法を学びます。

この研修は、個人の発想力を鍛えるだけでなく、チームでの協力関係を強化し、組織全体としてイノベーションを推進できる環境を作ることを目的としています。特に、従来の業務の進め方や固定観念にとらわれず、日常の中で小さな工夫を積み重ねることが大切だという考え方を強調します。

イノベーション研修のカリキュラム:どのようなスキルを習得するのか?

イノベーション研修では、参加者が発想力や問題解決力、リーダーシップなど、革新を生み出すための多様なスキルを習得します。ここでは、代表的なカリキュラムの内容を紹介します。

1. 発想力を鍛えるセッション

アイデアを生み出すためのスキルは、固定観念にとらわれない柔軟な思考から生まれます。ブレインストーミングやデザイン思考のワークショップを通じて、様々な視点から問題にアプローチし、従来の枠を超えたアイデアを生み出すトレーニングを行います。このセッションでは、組織内で誰でも簡単に取り入れられるイノベーションの手法を学び、日常的な業務改善を推進します。

2. 些細な変更でもイノベーションになるセッション

イノベーションは必ずしも大規模な技術革新を必要としません。**ファミチキのパッケージ**のように、商品に小さな工夫を加えるだけで消費者の利便性を大きく向上させることが可能です。このセッションでは、日常の業務や製品に「些細な改善」を加えることで、大きな効果をもたらす事例を学びます。参加者は、自分の職場や日常業務の中で、どこに改善の余地があるかを見つける視点を養い、具体的な改善アイデアを実践します。

3. 他業界を模倣してイノベーションを起こすジレットモデルの学習

他業界の成功事例を自社に取り入れることも、効果的なイノベーションの手法です。例えば、ジレットの「剃刀と替え刃の販売モデル」は、異業界でもサブスクリプションモデルとして応用され、多くのビジネスで成功を収めています。このセッションでは、他業界のビジネスモデルを分析し、どのように自社のサービスや製品に応用できるかを学びます。他の成功事例から学ぶことで、従来の枠にとらわれない発想を促します。

4. 問題解決力の強化

イノベーションの鍵は、複雑な問題に柔軟かつ的確に対応する力です。このセッションでは、ビジネスの現場で実際に起こる課題に対して、どのように効果的な解決策を見つけ出すかを学びます。特に、失敗を恐れずにチャレンジし続ける姿勢を重視し、失敗を糧にして成長するためのスキルを身につけます。

5. リーダーシップとチームビルディング

イノベーションを推進するリーダーには、チームをまとめ上げ、個々のメンバーが最大限の力を発揮できる環境を作るスキルが求められます。このセッションでは、リーダーシップの基本スキルに加え、メンバー同士の協力や意見交換を円滑に行う方法を学びます。また、チーム全体で協力して新しいアイデアを生み出すためのプロセスを体験します。

6. 実践的プロジェクト

研修で学んだスキルを、実際の業務に即したプロジェクトで実践するセッションです。問題解決や新規事業開発をテーマに、参加者がチームを組んでアイデアを出し合い、具体的な提案を行います。この実践を通して、学んだスキルがどのようにビジネスの現場で役立つかを実感できます。

イノベーション研修の効果:研修を受けることで何が変わるのか?

イノベーション研修を受講することで、以下のような具体的な効果が期待できます。

1. 新しいアイデアの創出

社員一人ひとりが日常業務の中でイノベーションを意識し、新しい視点で問題に取り組むようになります。これにより、従来の方法では気づかなかった改善点やアイデアが自然と生まれるようになります。

2. 組織全体の柔軟性が向上

イノベーションの考え方が組織全体に浸透することで、部門間の垣根が下がり、コラボレーションが促進されます。異なる部門が協力し合い、新しいビジネスチャンスや改善策を見つけやすくなります。

3. 失敗を恐れない文化の定着

研修を通じて、失敗を恐れずチャレンジすることが評価される企業文化が醸成されます。これにより、社員はより積極的にリスクを取って挑戦できるようになり、イノベーションのスピードが加速します。

まとめ:イノベーション研修が企業の未来をどう変えるか

イノベーション研修は、企業が持続的な成長を遂げ、競争力を高めるために欠かせない取り組みです。大規模な変革だけでなく、些細な工夫や他業界の知見を活かすことで、企業全体のイノベーション力が向上します。組織内での連携や柔軟性が

イノベーションに臨む心構え

イノベーションは些細な工夫から始められる

「イノベーション」という言葉を聞くと、多くの日本人は大掛かりな技術革新や大企業の取り組みを思い浮かべるかもしれません。しかし、イノベーションは必ずしも巨大な変革を指すわけではなく、日常のちょっとした工夫や改善もまたイノベーションの一部です。今回は、身近にある「些細なイノベーション」の具体例を紹介し、イノベーションに対するハードルを下げてみましょう。

小さな工夫が大きな変化を生む

イノベーションを難しく考えすぎると、何をすれば良いのか分からなくなってしまいます。実際には、現場で少し工夫するだけでも大きな成果を上げることができます。特に、製品の使い勝手を向上させたり、日常の不便を解消するような小さな改善が、消費者やビジネスにとって非常に大きなインパクトをもたらすことがあります。

例えば、ファミリーマートの「ファミチキ用パッケージ」。このパッケージは、中央に切り込みが入っており、手を汚さずにそのままチキンを食べられる設計になっています。見た目は単純ですが、この工夫により、手軽さが向上し、消費者の満足度が大きく高まりました。このような些細な改善が、商品の使いやすさを劇的に向上させるのです。

身近なイノベーションの具体例

イノベーションとは、大きな発明や技術革新だけでなく、小さな工夫や日常的な改善もその一部です。次に紹介するのは、実際に私たちの日常生活に存在する「些細なイノベーション」です。

1つ目は、「小さなようかんのパッケージ」です。ようかんは、かつて大きな塊を切り分けて食べるのが一般的でしたが、現在では食べきりサイズの小さなようかんが、手で簡単にちぎれるパッケージに包まれています。これにより、道具を使わずにその場で手軽に食べられるだけでなく、保存や持ち運びも便利になり、外出先や緊急時の軽食として重宝されています。シンプルな工夫ですが、消費者にとって大きな利便性を提供しており、これも立派なイノベーションの一例です。

2つ目は、「シャンプーのボトルに付けられたギザギザ」です。シャンプーとリンスのボトルが見た目が似ているため、間違えて使ってしまうという経験は誰しもあるでしょう。しかし、シャンプーのボトルに小さなギザギザや突起が付けられることで、手触りで簡単に識別できるようになりました。この変更は視覚に頼らず、触覚で区別できるため、特にシャワー中や目が不自由な方にも便利です。これも一見些細な変更ですが、日常の利便性を大きく向上させたイノベーションの一つです。

イノベーションのハードルを下げよう

これらの事例から分かるように、イノベーションは必ずしも大きな技術革新や新商品開発に限られません。むしろ、現場の小さな工夫や改善が、結果として大きな価値を生み出すことが多いのです。

イノベーションを難しく考える必要はありません。自分の仕事や日常生活で「もっと簡単にできないか?」「少しでも改善できないか?」と問いかけてみるだけで、新しいアイディアが生まれるかもしれません。たとえば、オフィスの会議の進行を少し変えてみたり、日常の作業フローを見直してみたりと、どんな些細なことでもイノベーションのきっかけになります。

最後に

イノベーションは、どこか遠いものではなく、私たちのすぐそばに存在しています。ファミチキのパッケージやようかんのデザイン、シャンプーボトルのギザギザのように、日常の小さな改善が大きな変化を生むこともあります。あなたの職場や日常生活でも、些細な工夫がイノベーションにつながるかもしれません。まずは、身近なところから始めてみましょう。

“`

これをそのままブログに貼り付けると、見出しがしっかり整理された形式で表示されます。ご活用ください!

  • Facebook
  • Hatena
  • twitter
  • Google+
PAGETOP