「運動会で活躍したい…」

と思うのは、どんな子供にも共通した思いでしょう。せめて恥はかきたくはない、というネガティブな思いも含めて。

そんな時に参考になるのがこちら。

深代 千之著、運動会で1番になる方法―1ヶ月で足が速くなる股関節活性化ドリル

股関節・体幹というマイブームの考えが説明されているので紹介します。

評価は

★★★★★ (ゼッタイお薦め。一生ものの価値あり)(評価の基準はこちら)

もちろん速く走るための方法論が解説されていますが、その背後には「科学的な練習をすれば効率的に上達できる」とのコンセプトが流れています。それはまるで名著「上達の法則」のスポーツ版のようなもの。

ただ、足を速くするための方法論としては、これは「諸説」のうち一つなのかもしれないですが。

たとえば、福島大学陸上競技部の川本和久監督は 「ポンピュン走法」の中で足の振り上げの時に大腿筋を意識すると言っているので、本書の提言とは矛盾するのではないかと思いました。

以下、ポイントを。

●腸腰筋は、骨盤の前側の内側にあり、大腿を引き上げる時に使われる筋肉です。

●勝負はシューズ選びから
シューズを長さだけで決めないことです。…横幅にこだわることが、実は大切です。また、シューズの中で指の動きを意識できれば、走る時のキックも強くなります。そのためには、ソックスにもこだわり、五指ソックス…を履きましょう。

●頭で方法論はわかっても”筋感覚”をつかまないと正しく走れない
 まったく同じに見える動きにも、筋肉の使い方が違っていることがある

●脚を股関節で引っぱるように前から後ろへ運ぶ”競歩”の動きが、短距離走の正しい脚のふり戻しに近しいことに着目しました…膝をまっすぐに伸ばしたまま腰の下まで持ってくると、どうしても体が上に持ち上げられます…そこで骨盤を柔軟に使って、伸ばした足の反対側の腰を下げることで、上半身の上下動を吸収するようにします。

●ピッチは幼児もカール・ルイスも同じ ということはストライドが違う

●速く走るための股関節ドリル
 ベーシック編
  まっすぐ走る
  腕ふり
  ホッピング
  モモ上げ
  股関節上下運動

 ストライド型ステップアップ編
  かかと引きつけ
  その場かけ足
 
 ピッチ型ステップアップ編
  フライングスプリット
  大また走

●子どもたちに指導してわかったのは…同じ動作を繰り返し教える場合に、着眼点を変えて説明してあげると、子どもたちも飽きずに取り組むことができます。ただし、ドリルのポイントの説明は、1回につき一つにしてください。複数のことを説明すると、子どもたちは混乱してしまいます。

●練習とトレーニングという言葉は、きちんと使い分けられるべきです。脳・神経系を改善する、巧みになる働きかけが「練習」であり、呼吸・循環器系や筋系を向上させる、体力を高める働きかけが「トレーニング」なのです。
  

お問い合わせ下さい

シンメトリー・ジャパン問合せ窓口

記事には書ききれなかった様々なノウハウをご紹介することができます。ご要望・ご質問をお問い合わせページよりご連絡ください。