ご自身の組織の心理的安全性を高めなければそんな風に思うことってないでしょうか。
逆にですね、心理的安全性がない組織にはある特徴があります。
心理的安全性がない会社の特徴
これ、私が体験したことなんですけれども、
ある時、研修で私このこんな仕事をしているものですからいろんな会社さんに行って
その場で研修を提供するということをやっています。
ある時ですね、ある会社に行って研修をやっていると、参加者の方が誰一人として頷かないんです。
黙ってじっとしている。
何が起こったのかと思って、その会社の研修の担当者の方に伺ったら、いつもそうなんですって。
「実は、うちの会社では正直心理的安全性がなくてですね」みたいなことが起こったわけです。
と言うことは、ひょっとしたら御社でも会議の場とかを注意深く観察されてね、
もしもですよ、会議の場で誰一人として頷いてないみたいなんだと「あれ心理的安全性ないかなぁ?」みたい
な1つの目安になるかもしれません。
もしも、そんな時に心理的安全性を高めるための簡単なやり方を紹介いたしたいと思います。
心理的安全性を高める簡単な方法論
改めましてこんにちは。シンメトリージャパン代表の木田知廣です。
心理的安全性の高め方ですけれども、ものすごい簡単な方法論があります。
本当に簡単。それこそ今からできる明日からできる。
それ何かと言ったら、コミュニケーションの際、相手の方の発言を受け止めるんです。
誰かが会議の場とかでも発言してくれたら受け止めましょう。
上司と部下の会話でも部下の発言を受けとめましょうということになります。
その時に注意点としては、賛否は別にして、受け止めるっていうのは賛成するとは違います。
あなたの発言に「そうだよね」「その通りだよ」賛成するわけではなくて、
賛否は別にして「理解はしたよ。」「言ってってくれてありがとう。」
これを示すのが受け止めるって言う言葉です。
時々、誤解があってなんでもかんでも部下のいうことを賛同しなくちゃいけないのっていう
んじゃなくて賛同じゃないです。
あくまでも「理解をしたよっ」てことを示しましょう。
ただですね、時々これだけでそういう時に共感を示してくださいね、ていうような指示をする人がいますけれども、単に共感を示してくださいねっていうだけではダメなんですね。
なんでかというと具体性がないじゃないですか。じゃなくて、そう「受け止めたよ」
動作で言葉で行動で示すことが肝心になるんです。
最も簡単な方法は実はうなずく。
さっきもありましたけれども、誰かが発言をしてくれた時には、うなずくことによって
「あなたの話を受け止めたよ」賛否は別にして「ちゃんと理解したよっ」てことを示して
あげましょう。
もちろん単なるうなづくだけじゃなくてコツはあります。
それがそう話し手のうなずき方に合わせるんです。
自分で喋る時にもじーっとしてるわけじゃないじゃないですか。
ちょっとうなずきながら、あるいはでね、みたいな形で大きくうなずきながら、
だとしたら聞いてるほうも相手の方のうねづき方に合わせて
「そう、そう、そう。へーそうなんだー」と合わせてあげる。
シンクロさせるとそれだけで「受け止めたよっ」ていうものを
相手の方に示すことができます。
テクニックといえばテクニックですけれどもね。
時々、営業マンのテクニックの中でミラーリングにラってのは鏡に映ったよう
に相手の方の動作を真似しましょうね、みたいなテクニックがあります。
相手の方が、商談で腕を組んだら自分も腕を組む。
相手の方が水を飲んだら、自分も水を飲んでみるみたいなね。
これ慣れない人が行うと、いかにもミラーリングしてますよ。
みたいなのでちょっとバツが悪いんですけど、うなずき方をするのはそんな大袈裟じゃないです。
シンプルに簡単に、でも相手の方にちゃんと共感を示すことができるので、
お勧めのやり方ということになります。
もちろん他にも方法論があります。
例えば本物の笑顔。
そう、人間って実は作り笑顔ってバレるそうです。
なぜかというと目の周りに表情筋、筋肉があるんですけど、目の周りの表情筋というのは自分の意志の力では動かせないです。
そうすると目は笑ってないってのは本当で、口元でニッと笑っていても、
目が笑ってないって事があります。
それを避けるための本物の笑顔になるメンタル・フォトグラフ法。
あるいは、そう。共感を示すためのあいづち。
あいづちのうち方も工夫を凝らして、相手の方が言ってくれたことの語尾を繰り返すようなあいづちがいいです。
はたまた、「嘘つき足」。
これも面白い話なんですけども、人間って表情はいかにもあなたに関心がありますよって言うのを見せておきながら足だけは相手に関心がないってことがバレちゃうそうなんです。
だとしたら足ももちゃんと工夫をすることによって相手の方に関心興味を示しましょう。
テクニックと言ったらテクニックですけれども、
でもこんな些細なことからでも心理的安全性を高める。
これが、こちらで紹介した方法ということになります。
ぜひ明日と言わず、この動画見終わった今からでも始めて頂ければという風に思います。
前ページ チームビルディング研修に役立つ! 心理的安全性を測定する「7つの質問」を読む |
エンゲージメント研修のページに戻る | 次ページ チームビルディング研修に役立つ! 心理的安全性「だけ」の罠を読む |