アクション・ラーニングとは、何だろう?

なんて疑問を持つ方が増えているような気がします。

要するに、新手の研修。

単に座学や、あるいはケース・メソッドでは開発できない能力やマインドを養える、と言うのがふれこみです。

参加者に実際の問題解決をしてもらうことによって、学習効果を狙ったものですね。

で、アクション・ラーニングに興味を持った人が、読んでは「ダメ」というのがこの本。
え、「読んではダメ」とはどういうこと?

いや、内容は良いんですよ。でも、「看板に偽りアリ」で、本書はアクション・ラーニングを主なテーマとして扱った本ではありません。

むしろ、センゲの提唱する「学習する組織」を軸に、米国における教育の最新事情を整理した本です。

デービッド・A・ガービン著、アクション・ラーニング

「学習する組織」(もしくは、「組織的な学習」)を可能ならしめるための研修手法が体系立てて整理されていて、資料的価値は高いですね。豊富な事例もgood。個人的には、米国陸軍のアフター・アクション・レビューとは何かを説明しているところが面白かったです。

米国の「学習する組織」に関連する研修事情を知りたいという方は、読んでみてはいかがでしょうか?

前ページ
福澤 英弘著、人材開発マネジメントブック―学習が企業を強くするを読む
次ページ
根本 孝著、ラーニング・シフト アメリカ企業の教育革命を読む
 
  人材育成のページに戻る  

お問い合わせ下さい

シンメトリー・ジャパン問合せ窓口

記事には書ききれなかった様々なノウハウをご紹介することができます。ご要望・ご質問をお問い合わせページよりご連絡ください。